円と魔よけ・厄除け


 6月30日は、「夏の大祓い」とのことで、近所の神社に人型を収めに出かけてみました。夏の大祓いは、「夏越の祓い」とも言って、一年の真ん中、半年目の大晦日に無病息災と身の穢(けがれ)を人型に託して神社へ納めお祓いをする、平安時代から続くという伝統的な行事です。
 神社では、カヤを大きな円に束ねた「茅の輪」を訪れた人たちがくぐっていました。8の字のように三度回って、無病息災を祈るのです。
 以前はこのような「茅の輪くぐり」など、この神社ではやっていなかったように思うのですが、現在は、全国のあちこちでやっているもののようです。
 この大きな「茅の輪」の脇には、刈り取ってきたカヤが置かれ、人々はその数本を束ねて、腕輪ほどの小さな「茅の輪」を作っていました。持ち帰って、玄関に吊るしたり自動車に付けたりして、お守りのようにするのです。クリスマスのリーフのようでもあり、吊り下げた感じが、カラス除けにしたCDにちょっと似ています。
 「茅の輪」は、スサノオノミコトに一夜の宿を提供したことで、疫病を逃れ一家繁栄の神通力を貰ったという「蘇民将来」信仰によるものとか。
 「蘇民将来」の話は、「備後風土記」(713年)に書かれていたと言われています。そのお話のあらましは、以下のようなものです。
 …旅の途中、スサノオノミコトは一夜の宿を求めた。裕福な弟、巨旦将来はこれを断り、貧しい兄の蘇民将来は歓待した。スサノオノミコトは、「この地に疫病が流行ったときには、茅の輪を身に着け、蘇民将来の子孫だと言ように」と言って立ち去った。その後、疫病が流行り巨旦一家は滅んだが、蘇民の子孫はいつまでも栄え続けたという…
 このような「円」を魔よけ・厄除けとする信仰は、世界中で古くからあるようです…

>> 次へ >>

<< 戻る <<
Copyright (C) 2003 KwangSHOW